「竹送り」と「お迎え式」は、お水取り(東大寺二月堂修二会)の松明に使われる竹の奉納行事です。
「竹送り」は京田辺市・山城松明講によって行われています。まんとくんは朝8時半から応援にかけつけました。
京田辺市普賢寺 大御堂 行列に参加したよ。 |
笑顔でポーズ。 「普賢寺 ふれあいの駅」で出発イベント |
京田辺市普賢寺から、東大寺・転害門までの20km程の距離を、昔は人伝てに運ばれていたそうです。
また、きたまちからも竹の寄進があり、滋賀県甲賀市信楽町の江州一心講からは、河川敷などに生える植物の蔓(つる)「クツワヅル」が寄進されます。
東大寺の転害門前広場では、お迎え式がにぎやかに開催されます。
山城松明講 松村さん挨拶 転害門前に、この人出! |
きたまち・仁伸会からも竹を 萬林堂様は、転害門のすぐ近くにある |
関連報道
- 平城京キャラがお見送り、二月堂まで「竹送り」…京都・京田辺(読売新聞 2009年2月12日)
- 目指すは二月堂――お水取り・竹送り(奈良新聞 2009年2月12日)